■■□■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 佐々重だより Vol.34 味噌の麹がミソでした号
■□■□■ http://www.sasaju.co.jp
■□□□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━
┏ 伊達400年の味 本場仙台味噌 2006/8/28 配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。仙台の味噌の佐々重です。
あれれ? おおお〜。
お盆に帰省して、仙台駅前でビックリした方も多いはず。
駅を出て右手、名掛丁のほう(アエル側)にあったはずの
ビルが無い!! 空き地になってるの??
実は、第一ビルさん、建て替え工事の真っ最中。
立ち止まって、工事の様子を覗き込む人の姿、多いです。(^^)
さあ、夏も終盤、秋までもうすぐ!
がんばれ私、がんばれ皆さ〜ん。ヽ(^o^)丿
-----------------------------------------------------------------
=メニュー=
1・今月の味噌汁「夏野菜たっぷり味噌汁」
2・もっと体にいいお味噌、あります!
3・お知らせ◆味噌の日イベント◆「良い食品づくりの会」セミナーご案内
4・編集後記◆七夕を終えて……
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1★ 今月の味噌汁「夏野菜たっぷり味噌汁」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょこちょこ余った夏野菜で彩りよくお味噌汁ができちゃった!
もちろん、おいしい組み合わせ。
絹サヤがなければ省略可。サヤインゲンを入れてもいいですよね。
朝ご飯に、ホッとする晩御飯に、野菜・ミネラル補給にどうぞ。(^^♪
【材料(2人分)】 ※いつもとは違って2人前の材料です
かぼちゃ……60g なす ……1個
ピーマン ……1個 オクラ ……2本
絹さや ……4枚 出し汁(煮干) ……300cc
仙台味噌……20〜24g(大さじ1強〜1杯半ぐらい)
(佐々重では「玄米こうじ味噌」をおすすめ)
【作り方】
1 かぼちゃ、ピーマンは一口大、オクラは斜め半分に切ります。
絹さやは、すじを取ってから斜め半分に切ります。
2 なすは縦半分に切って、皮の方に松かさになるよう
斜めに包丁を入れたら、一口大に切ります。
3 鍋に出し汁とかぼちゃを入れて煮ます。
かぼちゃが軟らかくなったら、なす・ピーマンを加えて煮ます。
なすとピーマンに火が通ったら、オクラと絹さやを入れて弱火にし
おたまに味噌を入れ、少量の煮汁で溶いてから全体に混ぜ、
ひと煮立ちさせたら出来上がり。
★完成写真をどうぞ、キレイでしょ。(^.^)
http://www.365miso.com/recipe/natuyasai.html
★★今回は、頼れる栄養士さんが選びました
このレシピにはこのお味噌!
★★「玄米こうじ味噌」★★
http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/genmai-sc.html
煮干だしで作る野菜の味噌汁を
とっても美味しくするお味噌です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2★ もっと体にいいお味噌、あります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
佐々重の味噌はどれも原料が確かでシンプル
美味しくて、余計な処理をほどこしていない「生味噌」で
体にいい!のですけれど、
佐々重「玄米こうじ味噌」はプラスα。
味噌作りに欠かせない“米こうじ”を玄米で作ってます。
“こうじ菌”の力で、食べにくい玄米を発酵分解。
その“玄米こうじ”で、じっくりゆっくり熟成させた味噌です。
味噌の中に、玄米の栄養分も溶け込んでいる、というわけ。
もちろん、玄米こうじは多め(本場仙台味噌に比べて2割増)に
使って仕込んでいますからね。栄養たっぷり。(^^)
美味しさの秘密も玄米こうじ。
こうじをたっぷり使ったので、甘口の仙台味噌になりました。
これで作る野菜の味噌汁、大好きです。
ほんわりした甘さが生きてる!
毎日食べ続けても「あー、うまい。」
ダシは煮干がよく合います。
うーむ。かなり奥深いものなのですねえ。
焼ナスの味噌汁/キノコたっぷり味噌汁
カボチャと豚肉の味噌汁/青菜と豆腐の味噌汁
キャベツと油揚げの味噌汁/大根とニンジンの味噌汁
ナスとミョウガの卵とじ味噌汁
あなたのお好きな味噌汁、どれですか?(^^♪
>>玄米こうじ味噌
お求めはこちらから↓↓
http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/genmai-sc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3★ お近くの方へお知らせ◆味噌の日◆セミナーご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
===================
8月30日 味噌の日イベント\(^o^)/
===================
◆◆ 今度の水曜日です!8月30日開催 ◆◆◆◆◆◆◆
【と き】8月30日 水曜日 12:00〜14:00
【ところ】佐々重本店(仙台市青葉区一番町 佐々重ビル1階)
http://www.sasaju.co.jp/p2/konna-mise.html
☆ 旬のオリジナル味噌汁、特製味噌料理、
ご試食いろいろ。お楽しみに。(^^)
昨年夏は「豚肉とナスの味噌汁」を本場仙台味噌で
仕立て、「味噌肉団子」を作ってお出ししました。
これもおいしかった〜♪
↓昨年のレシピはページの料理写真をクリック↓
http://www.sasaju.co.jp/p2/misonohi30/05-08-30misonohi.html
=======================
「良い食品づくりの会」セミナーご案内◆in仙台
=======================
佐々重も協力店(販売店)として会員になっている
「良い食品づくりの会」が、初めて一般の方向けに開催します。
滅多に聴けない貴重なお話です。
興味のある方は、この機会にぜひどうぞ。
【日時】平成18年9月4日(月) 10:00〜11:30
【場所】ホテル仙台プラザ 2階 あおい
【会費】無料(試飲付)
【募集人数】先着70名様 ※必ず事前にお申し込み下さい。
【申込締切】平成18年8月31日(木)
★お申込み、詳しいご案内★★
↓↓↓コチラから
http://www.sasaju.co.jp/seminar/mpmail/form.html
★セミナー内容★
『知って得するお茶談義』
かたぎ古香園 代表 片木 明さん
滋賀県甲賀市信楽町で、手間と時間をかけ
完全無農薬の有機栽培茶を育成。
にぎやかなお茶畑のお話から、急須で入れる
おいしいお茶の入れ方・飲み方を実演をまじえて伝授。
『しあわせな牛からおいしい牛乳』
株式会社中洞牧場社長 中洞 正さん
岩手県下閉井郡岩泉町の牧場で、自然放牧の本当の在り方を
追及し、健康な牛のパスチャライズ・ノンホモ牛乳を製造。
人にも牛にも環境にもやさしい、季節感のある牛乳のお話。
★「良い食品づくりの会」とは? ( ..)φ★★
↓↓↓
http://www.sasaju.co.jp/seminar/mpmail/form.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4★ 編集後記 ◆七夕を終えて……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========
七夕を終えて……
=========
今年の仙台七夕(8/6〜8/8)珍しく雨が降らない3日間でした。
それだけでも「珍しいねえ。よかったですねえ〜。」の声が。
本当に、珍しいことなのです。
佐々重特製「みそおでん」「どんどん焼き」も
たくさん召し上がっていただけました。
遠くから来てくださった方、毎年のご常連様、
皆様、本当にありがとうございました。
そうそう、佐々重特製「とん汁」!
特吟味噌と本場仙台味噌を合わせて仕立てて販売したのですが、
真夏日の中、お子さん方も買いに来てくださるの!
目の前のテーブル席でおいしそうに親子で召し上がってる姿に
「ああ、手間ヒマかけて作った甲斐があった〜!良かった!」
心があったかくなりました。感謝です。
また来年も食べにきてね♪
七夕の様子はブログ「佐々重スタッフ日記」の中でも
ご報告中!(^^♪
http://sasaju.blog68.fc2.com/blog-date-20060809.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「佐々重だより」は、当店のインターネットショップでお買い物
くださったお客様、メルマガ配信登録をしていただいたお客様に
お届けしています。
■ お友達などに、この佐々重だよりをご紹介いただけますと幸いです。
■ 配信(月1〜2度)の登録や解除は、下記ページで簡単にできます。
>> http://www.sasaju.co.jp/mm/200310001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:安政元年創業 本場仙台味噌
株式会社 佐々重 http://www.sasaju.co.jp
電話:022-222-6506 FAX:022-225-1918
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1
+───────────────────────────+
次回休業日 9/14(木) 営業時間 10:00-19:00
+───────────────────────────+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|