|
|
|
|
|
|
2004年10月25日 佐々重だより Vol.12 味噌おにぎり焼けたかな号 |
|
■■□■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 佐々重だより Vol.12 味噌おにぎり焼けたかな号
■□■□■ http://www.sasaju.co.jp
■□□□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━
┏ 伊達400年の味 本場仙台味噌 2004/10/25 配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。仙台の佐々重です。
ドライブがてら「はらこ飯」を食べに出かけたり、お隣の山形まで
新蕎麦を食べに行ったりと、忙しくお過ごしではありませんか?
紅葉も見て、温泉に入って、ああ幸せ〜。
「はらこ飯」は駅弁にもなってるから、全国の皆さんもご存知かしら?
スーパーの鮮魚売り場では、生鮭の切身・はらこ(鮭の卵)・味付け用の
たれがパックになった「はらこ飯セット」が売られてるから、手作りにも
気軽にトライできますよね。
今月号は、秋の味覚盛りだくさんでお届けです。
「あら汁」レシピ、自信作です。(^^♪
-----------------------------------------------------------------
=メニュー=
1・今月の味噌汁「鮭のあら汁」★生姜風味が新鮮!美味です
2・焼き味噌おにぎり★シンプルだから好き!
3・だし素材のおすすめ★「かつお厚けづり」
4・お知らせ★味噌の日イベントご案内★10月30日(土)開催
5・編集後記★好評「味噌豆せん」★定義山のやきめし・三角あぶらげ
-------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1★ 今月の味噌汁「鮭のあら汁」★生姜風味が新鮮!美味です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鮭の“あら”から出たダシと、たっぷり入れた野菜からの甘みで、
汁がうまいこと、うまいこと!(^。^)
ゴボウの香りがふわり、コンニャクがプリッ、じゃがいもがほくほく。
今回、仕上げに刻んだ生姜を入れてみました(長ネギではなく)。
これが絶妙! 鮭にとても合うんですよ。
何度でも作りたくなる、佐々重おすすめレシピです。
【材料(4人分)】
生鮭のあら(中骨、かま、頭など):半身分
大根:1/3本 にんじん:1本 ごぼう:1/2本
じゃがいも:4個 板こんにゃく:1/2枚 生姜(1かけ程度)
味噌(佐々重の「御用味噌」がおすすめ)
【作り方】
1 ゴボウは、ささがきにして、酢少々を入れた水にさらしておく。
じゃがいもは一口大に、人参・大根はいちょう切りにする。
2 板こんにゃくは、手またはスプーンで一口大にちぎる。
生姜は、せん切りにしておく。
3 鮭のあらは、適当な大きさに切る。
たっぷりの熱湯で、あらをサッとゆで、表面が白く変わったら
冷水に取り、丁寧に洗う。
4 鍋に水を入れ、1の野菜を入れて火にかける。
5 沸騰したら3のあらを加え、丁寧にあくを取りながら煮る。
途中でこんにゃくを加える。
6 すべてに火が通ったら、いったん火を止め、味噌を溶き入れて
味を調える。再度火にかけ、表面が軽くプクッと煮立ったら、
すぐに火を止め、生姜を加えて出来上がり。
★おいしく作るコツ★★★
・あらの下処理(下ゆでと水洗い)と、アク取りを丁寧すると
生臭みが抜けます。
・生姜の風味で鮭のクセが抑えられ、とても食べやすくなります。
身体も温まりますよ。
★魚の味噌汁には、このお味噌!★★★
魚など、クセのある素材を味噌汁に仕立てるときは、
佐々重の仙台味噌の中でも「色の濃い味噌」を使うのがベスト。
懐の深い、とてもいい味に仕上げてくれます。(^^♪
あら汁名人を目指すなら!佐々重の「御用味噌」をどうぞ。
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/goyou-sc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2★ 焼き味噌おにぎり★シンプルだから好き!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
香ばしく焼けた味噌、割ると中は白いご飯、湯気と香りがホワホワ〜。
お酒の席のシメに、お弁当に、味噌おにぎりは大活躍!
今年の新米と、佐々重の「本場仙台味噌」で作ってみてください。
●基本の作り方●
1 ご飯は、ちょっとかために握る。
(表面を少し乾燥させておくと、網にくっつきにくくなる)
2 ガスレンジに焼き網をセットし、充分に熱しておく。
3 弱火で、おにぎりの両面にほどよい焼き色がつくまで焼く。
(形が崩れるので、おにぎりをあまりいじらないこと。)
4 焼き色がついたら皿に取り、片面に味噌を塗り
味噌を塗った方を下にして焼き網にのせ、軽く焼く。
5 同様に、反対側にも味噌を塗って焼く。
●フライパンならラクラク●
焼き網にご飯がくっついてバラバラに‥‥という失敗が怖い方は、
フッ素樹脂加工のフライパンを使うといいですよ(油不要で焼けます)。
オーブンシートを敷けば、普通のフライパンでも大丈夫。
弱火でゆっくりと焼いて、両面に焼き色をつけます。
味噌を塗ったら、サッと焼いて仕上げます。
--------------------
「ごま味噌おにぎり」
--------------------
甘くてコクがある「ごま味噌だれ」を作ってぬります。
小さいお子さんも大好き♪
このタレは、ふろふき大根や田楽にも使えます。
(味噌の割合を多くすると、味噌おでんのタレにもなります。)
【たれの材料(8個分)】
仙台味噌(佐々重の「本場仙台味噌・粒」がおすすめ):大さじ3
砂糖:大さじ1/3
酒: 大さじ1
すりごま(白) 大さじ2
【作り方】
1 鍋に味噌、砂糖、酒を入れ、ペースト状になるまで
木べらでよく混ぜ合わせる。
2 弱火にかけ、ぽってりするまでよく練ったら、
すりごまを加え、軽く混ぜ合わせて、火からおろす。
3 おにぎりに塗る。
★「味噌おにぎり」には、どの味噌?★★★
焼き味噌おにぎりに使うなら「本場仙台味噌」!
即答です。(^^) 香りが大事ですから、粒タイプで。
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/honbasendai-sc.html
嬉しいことに、遠方からいらっしゃったお客様にも、とても好評です。
店頭の試食で、そのままちょこっとなめていただいた際、
「あ、美味しい。生キュウリにつけて食べたいわ♪」と
言ってくださった、お客様がいらっしゃいました。
そうなんです、シンプルに、そのままで美味しいんですよ。
大豆のコクとうまみがギューッと詰まってる!
もちろん、サッとあぶったときの香ばしさも、文句なし!
せっかくのおいしい新米だもの、最高の味噌おにぎりを作って
秋を堪能してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3★ だし素材のおすすめ★「かつお厚けずり」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
佐々重おすすめ、だしの素材をご紹介します。
今月は「かつお厚けずり」。
仙台味噌とよく合うので、当店で「オリジナル味噌汁」レシピを考案
するときに大活躍してます。まさに「厚けずり」様々です。
http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/osusume-sc1.html#katuobusi
4人分の味噌汁なら、この厚削り約2枚でOK(←ホントです)。
15分ほど煮出し、だしがらの「厚削り」を箸で引き上げます。
わざわざ濾す必要がないのは、忙しいときに本当に助かるんですよね。
そんじょそこらの厚削り節とは、1片の厚さ、大きさが全然違いますよ。
初めての方はビックリすると思います。
しかも一片一片の断面の色ツヤも見事! いい味が出ますよ〜。
(かび付けしていない、上質の荒節を削っています。)
製造は長崎県の「海産物なかしま」さん。
佐々重と同じく、「良い食品づくりの会」のメンバーです。
「良い食品づくりの会」についてはこちら。
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/yoishoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4★ お知らせ◆30日(土)は味噌の日イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------
お近くの方 ☆ いらっしゃ〜い\(^o^)/
--------------------------------------
◆◆ 今度の土曜日!10月30日開催 ◆◆◆◆◆◆◆
【と き】10月30日 土曜日 12:00〜14:00
【ところ】佐々重本店(仙台市青葉区一番町 佐々重ビル1階)
http://www.sasaju.co.jp/p2/konna-mise.html
★好評!オリジナル味噌汁の店頭ご試食★
・店内では、手作り味噌料理のご試食!
・レシピもお配りしています。
去年の10月の味噌の日は、こんなふうでした。↓↓
http://www.sasaju.co.jp/p2/misonohi30/03-10-29misonohi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★5★ 編集後記☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------
スタートから大好評★「味噌豆せん」
----------------------------------
先月末からインターネット販売がはじまった「味噌豆せん」。
佐々重の仙台味噌を使った、甘じょっぱいおせんべい。
販売直後から好調で、うれしいやら、ビックリするやら。
ありがとうございます。
甘さとしょっぱさのバランスがいいし、とても食べやすいです。(^o^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/osusume-sc2.html
-----------------------
行ったことある?定義山
-----------------------
仙台で「味噌おにぎり」といいますと、定義山(じょうぎさん)!
西方寺(定義如来)さんの門前のお店で売られている「やきめし」は、
甘い味噌だれが塗ってある、大きな焼きおにぎり。
それから、定番なのが、揚げたての「三角あぶらげ」ですね。
お醤油をタラッとかけて、七味をふって、その場でモグモグ。
この二品でお腹いっぱいに‥‥。(^_^;)
縁結び・子宝を祈願する人、やきめし・あぶらげ目当てのドライブの
グループで、週末ともなると結構混んでます。
そうそう、初詣のスポットでもあります。
仙台駅からは路線バスも出てるので、観光客の方も気軽に行けます。
ちなみに、定義如来のあるあたりも“仙台市青葉区”です。
そして青葉区の隣は山形県です。
-------------
おたより募集
-------------
今回も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。
ご紹介した味噌料理を作ったご感想、当店の味噌を召し上がったご感想等
お寄せいただけると大変嬉しいです。
「味噌の使い方、ココがわからない」というご質問、あなたの得意な
お味噌汁レシピ、味噌汁の思い出なども、大歓迎です。
メールの宛先はこちら
>> info@sasaju.co.jp (件名は「メルマガ係」でお願いします)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「佐々重だより」は、当店のインターネットショップでお買い物
くださったお客様、メルマガ配信登録をしていただいたお客様に
お届けしています。
■ お友達などに、この佐々重だよりをご紹介いただけますと幸いです。
■ 配信(月1〜2度)の登録や解除は、下記ページで簡単にできます。
>> http://www.sasaju.co.jp/mm/200310001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:安政元年創業 本場仙台味噌
株式会社 佐々重 http://www.sasaju.co.jp
電話:022-222-6506 FAX:022-225-1918
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1
+───────────────────────────+
次の休業日は11/11(木) 営業時間 10:00-19:00
+───────────────────────────+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
佐々重のトップページへ戻る |
|
|
|
|
商品の取り扱いについて
|
◆送料について |
|
◆発送方法 |
 |
送料は全国一律1個口20kgまで770円(税込)です。
お電話やご来店頂いてのご注文の場合は、この運賃は適用されませんので、ご注意下さい。離島など一部地域は別料金になる場合もございます。
また、お支払方法で『代金引換』をお選び頂いた場合は、330円(税込)の手数料を頂いております。
|
|
ご注文頂いた商品は通常4〜8日前後でお届け致します。配達日と配達時間帯のご指定もできます。ご注文の際にご指定下さい。
配達日のご指定はご注文日より10日後から承っております。配達日のご指定が無い場合は、最短でお届けできるよう努めます。
配達時間帯は以下の通りです。 |
 |
|
◆お支払い方法 |
◆箱代・荷造り料について |
 |
お支払は先払い(郵便振替)・先払い(銀行振込)・代金引換・クレジットカード決済でお願い致しております。
先払い(郵便振替)の場合、ご注文内容確認後、郵送で請求書と郵便振替用紙をお送り致します。到着次第、郵便局でお支払下さいますようお願い致します。郵便振替手数料は、弊社負担とさせて頂いております。
ただし、先払い(銀行振込)の場合、振込手数料はお客様のご負担とさせて頂いております。
|
|
通常のご注文では、箱代や荷造り料はかかりませんが、米のご注文や特別に詰め合わせた商品などの場合は、箱代や荷造り料を頂戴する場合もございます。
箱代・荷造り料を頂戴する場合には、ご注文確認メールに、必ずその旨記載いたしております。
なお、ご注文を頂きました後に必ず佐々重よりご注文確認メールを御送り致しますので、必ずご確認下さい。
|
◆返品交換について |
味噌は食品ですので、原則として返品はお断り致しております。商品には万全を期しておりますが、万一不良品や破損などがございましたら、商品到着後一週間以内に佐々重までご連絡を下さい。新たな商品を持参させました運送会社を差し向けますので、現品をお渡し下さい。その際の送料は弊社が負担致します。念のため商品はお受け取りの際、必ずご確認下さいます様お願い致します。 |
◆企業概要について |
会社名 |
株式会社 佐々重 |
所在地 |
仙台市若林区古城1-5-1 |
代表者名 |
代表取締役  |
TEL |
022-222-6506 |
FAX |
022-781-1034 |
E-mail |
info@sasaju.co.jp |
 |
※当社の情報、ロゴ、写真等は一切無断複写をお断りしております。
商標登録、意匠登録済み |
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2000-2022 Sasaju Co.,Ltd. All rights reserved. |
|