|
|
|
|
|
|
2004年7月26日 佐々重だより Vol.9 仙台七夕準備の味噌屋です号 |
|
■■□■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 佐々重だより Vol.9 仙台七夕準備の味噌屋です号
■□■□■ http://www.sasaju.co.jp
■□□□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━
┏ 伊達400年の味 本場仙台味噌 2004/7/26 配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台七夕まつり、もうすぐですね。(^o^) こんにちは。
今年はちょうど週末に当たりますし、お盆休みの直前ですから、
ふるさと仙台の七夕をゆっくり楽しむぞ、という人も多いのでは?
七夕のメインストリートにある当店・佐々重。
恒例の「味噌おでん」と「とん汁」を手作り販売しますよ。
アーケード街で味噌の香りがただよってきたら、そこが佐々重です。
ぜひ、香りにつられてみてください。
なかなか評判がよいのですよ〜。\(^o^)/
さて今月号は「冷汁(ひやしる)」レシピが登場です。
猛暑でバテバテの体に、さらさら入ります。
「きゅうりの味噌漬」の作り方もどうぞ。(覚えておくと便利!!)
-----------------------------------------------------------------
=メニュー=
1・今月の味噌汁 :「冷汁(ひやしる)」★氷も入った冷たい味噌汁
2・お客様のハテナ:「特吟味噌」ってどんなミソ?★お吸いもの感覚で
3・お待たせしました販売再開!★「みかく味噌」の桶のふた開けです
4・おすすめ♪簡単レシピ◆「きゅうりの味噌漬」
5・仙台七夕情報(8/6金〜8/8日)◆佐々重も、もちろん参加!
-------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1★ 今月の味噌汁「冷汁(ひやしる)」★氷も入った冷たい味噌汁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮崎のお客様から、郷土料理を教えていただきました。(^o^)
なんと、冷たい(氷も入れます!)おみそ汁。
(ご飯にかけて食べるのが本場の食べ方。これがウマイんです!!)
香ばしい胡麻の香りに、青シソの風味、パリパリとしたきゅうりの歯触り、
やわらかいおとうふがツルン。ね、おいしそうでしょ。
お好みでミョウガやネギ、ショウガなど、薬味野菜をいろいろ合わせて
入れてアレンジをお楽しみください。(^^♪
【材料(4人分)】
煮干‥‥‥ 130〜150g、おぼろ豆腐(絹ごし豆腐でも可)‥1丁
きゅうり‥‥1本、 青しその葉‥‥5枚
白すり胡麻‥大さじ3、 氷‥‥適宜、 水‥‥カップ3程度
特吟味噌‥‥大さじ2〜3
【作り方】
1 煮干は、頭と腹わたをとり、フライパンでから炒りする。
ビニール袋に煮干を入れ、すりこ木などで叩いて粉状にする。
(フードプロッセッサーを使うと簡単)
2 ボールなどの容器に、1とすり胡麻、味噌を入れ、水で少しずつ
溶きのばしていく。(味噌、水の量は、味を見ながら調節する。)
※容器にすり鉢を使い、そのまま食卓へ運べば雰囲気満点!
3 おぼろ豆腐、小口切りにしたきゅうり、せん切りにした青しその葉を
加え、氷を浮かべて出来上がり。
(絹ごし豆腐を使う場合は、手でつぶすように崩して入れる。)
★おいしく作るコツ★★★
・焼いてほぐした魚(アジなど)を混ぜてもおいしい。
・すり胡麻をひかえて梅干を加えるとサッパリ系。
・焼いた味噌を使い、すり鉢ですり混ぜると本格的。
・おぼろ豆腐は「くみ豆腐」「すくい豆腐」「寄せ豆腐」などと呼ばれる
口当たりのとてもやわらかい豆腐です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2★ お客様のハテナ〜「特吟味噌」ってどんなおミソ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
原料を特別に吟味して作った味噌だから「特吟」です。
さらに、仕込む前に大豆の皮をしっかり取り除くという、ひと手間を
加えています。これが「特吟味噌」の冴えた山吹色の秘密。
クセが少なく、とても使いやすいので、仙台味噌が初めてという方にも
(もちろん仙台味噌ファンの方にも!)おすすめの味噌。
お若い方のリピーターが多いんです。
仙台味噌といえば「煮干だし」というのが一般的ですが
「特吟味噌」は、鰹節のだしも良く合います。
少なめの具で、サッパリとお吸い物風。
仙台味噌の良さ(余計な甘味やとろみが出ない。キリッと仕上がる)も
加わって、さらっ、すっきり、軽い仕上がりのお味噌汁ができます。
香り良いカツオだしで、旬のお野菜をササッと煮て食べる。
夏には、こんなお味噌汁でホッとしましょ。
☆こんなふうにも使えます☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・味噌マヨネーズに。
(ちょっとずつ混ぜてみて、好みの味を見つけてください。)
・酢味噌あえや、くるみ味噌など味噌だれの材料に。
特吟味噌のご注文もこちらから。
おすすめ味噌汁のご紹介(レシピ掲載中)も!
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/tokugin-sc.html
※佐々重の味噌はすべて大豆、米(こうじ)、塩だけで作っています。
発酵を止めるための加熱、アルコール添加をしない「生みそ」です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3★ お待たせしました販売再開!〜「みかく味噌」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
品切れの時期があり、ご迷惑をおかけしておりました。
そのみかく味噌、ようやく食べ頃になりました。
味噌桶の「ふた開け」です!!\(^o^)/
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/mikaku-sc.html
味噌が熟成されるまで、辛抱強くお待ちくださったお客様、
本当にありがとうございます。<(_ _)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★5★おすすめ♪簡単レシピ◆「きゅうりの味噌漬」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とにかく簡単・おいしいので、佐々重いちおしの夏レシピ。
材料もとってもシンプル。
【 材料 】
きゅうり3本、仙台味噌100g みりん大さじ1・1/2 塩少々
【 作り方 】
1 きゅうりは丸ごと軽く塩でもむ(まな板の上で板ずり)。
塩を洗い落とし、水気を切っておく。
2 ポリ袋(チャック式が便利)に味噌とみりんを入れ、
よくなじませる。
3 2の袋にきゅうりを入れ、袋の上から全体をなじませる。
4 冷蔵庫で一晩ねかせて出来上がり。
コレが出来上がり写真。
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/cooking/recipes.html#kyuuri-misoduke
パリパリで、味噌風味が新鮮の一夜漬け。
何度作っても飽きない一品です。
みりんは良いものを使ってくださいね。味が全然違います。(^o^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4★ 仙台七夕情報 ◇ 夏の営業ご案内(お盆のごちそうは?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ 佐々重の仙台七夕まつり情報\(^o^)/ ★★★★★★★★★★★★
☆仙台七夕まつり☆ 8月6日(金)・7日(土)・8日(日)
仙台七夕の三日間、佐々重本店前に露店を出します。
毎年恒例、「味噌屋がつくった味噌おでん」と「とん汁」の店。
もちろん使っている味噌は、当店の仙台味噌。
遠方からのお客さまも、「お!(^。^)」と足を止めてくださいます。
皆さんの期待を裏切らないよう、おいしいと言っていただけるよう、
そして知る人ぞ知るグルメスポット目指し、頑張ります!!
タオル鉢巻きで奮闘!「味噌おでん屋」佐々重↓↓
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/tanabata2000/miso-odenn.html
佐々重特製・味噌おでんのタレもこの期間限定で、店頭販売します。
調合は企業秘密、秘伝の味噌ダレでございます。
佐々重ってどんな店?どこにあるの?
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/konna-mise.html
☆*--☆ ☆-*-☆ ☆--*☆
さて、七夕見物は、日中派?それとも夜派?
混雑を避けて見物は午前中に、という観光客の方も多いです。
夜になると、同じ飾りでもまた雰囲気が変わって見えますよ‥‥☆
夜と昼‥☆‥佐々重で出した七夕飾りを見上げると‥‥☆
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/tanabata2002/tanabata2002.html
当店・佐々重も、七夕飾りを出します。見つけてくださいね!
どんなデザインになるかは‥‥当日までナイショ!
◆◆ 夏の営業ご案内\(^o^)/ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※7月は味噌の日イベントはありません。次回は8月30日(月)です。
※お盆期間中も休まず営業しております。
帰省のおみやげをお求めのお客様、夏のギフトをお求めのお客さま
お気軽に佐々重にいらしてくださいませ。
☆*--☆ ☆-*-☆ ☆--*☆
==========
おまけ・仙台のお盆
==========
お盆には、どんなお料理を作りますか?
コレがないとお盆って感じがしないわ、というものがありますよね。
ここ仙台では「おくずかけ」です。
汁のとろみが独特の、具だくさんの精進料理(味付けはお醤油)。
人参、ゴボウ、里芋、ナス、インゲンなどの季節の野菜と
油揚げや麩などを煮て、汁に葛や片栗粉でとろみをつけます。
素麺や“うーめん”を加える家、じゃがいもを入れるよという家。
いろいろありますよ〜。
こういう素朴な郷土料理って、ときどき無性に食べたくなる!(^。^)
そして「ずんだ」♪
「ずんだ餅」や「ずんだおはぎ」が並ぶと、ああ、お盆だな〜って
思っちゃいます。
枝豆から作る自家製の「ずんだ」は、とっても香りがよくて、
日本中に自慢したい気分です。(^。^)
そうそう、「茄子のずんだ和え」も、忘れちゃいけませんね!
七夕も、帰省シーズンももうすぐ。
懐かしい味が待ってます!
道中お気をつけて帰っていらしてくださいね。
-=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=-
【編集部より】〜〜楽しいメルマガを目指します☆ (o^-')b
こんな味噌料理を作ってみたよというご感・レシピ発表、
佐々重の味噌や醤油をご購入いただいたご感想、
味噌汁のココを教えて!といったご質問、
味噌の日イベントに行きました!というご報告など、各種募集中です。
皆さんのパワーを吸収し、より楽しいメルマガを目指します。
メールをいただけると、本当に嬉しい!ありがたい!励みになります。
宛先はこちら→ info@sasaju.co.jp
※メールの件名を「メルマガ係」として送ってください。
よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「佐々重だより」は、当店のメルマガ配信をご承諾くださった方、
メルマガ配信登録をされた方、当店のインターネットショップで
お買い上げくださったお客様にお届けしています。
■ お友達などに、この佐々重だよりをご紹介いただけますと幸いです。
■ 配信登録(月1度)や配信解除は、下記ページで簡単にできます。
>> http://www.sasaju.co.jp/mm/200310001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:安政元年創業 本場仙台味噌
株式会社 佐々重 http://www.sasaju.co.jp
電話:022-222-6506 FAX:022-225-1918
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1
+─────────────────────────────+
営業時間 10:00-19:00
7月・8月は毎日営業(お盆も休まず営業いたします)
+─────────────────────────────+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
佐々重のトップページへ戻る |
|
|
|
|
商品の取り扱いについて
|
◆送料について |
|
◆発送方法 |
 |
送料は全国一律1個口20kgまで770円(税込)です。
お電話やご来店頂いてのご注文の場合は、この運賃は適用されませんので、ご注意下さい。離島など一部地域は別料金になる場合もございます。
また、お支払方法で『代金引換』をお選び頂いた場合は、330円(税込)の手数料を頂いております。
|
|
ご注文頂いた商品は通常4〜8日前後でお届け致します。配達日と配達時間帯のご指定もできます。ご注文の際にご指定下さい。
配達日のご指定はご注文日より10日後から承っております。配達日のご指定が無い場合は、最短でお届けできるよう努めます。
配達時間帯は以下の通りです。 |
 |
|
◆お支払い方法 |
◆箱代・荷造り料について |
 |
お支払は先払い(郵便振替)・先払い(銀行振込)・代金引換・クレジットカード決済でお願い致しております。
先払い(郵便振替)の場合、ご注文内容確認後、郵送で請求書と郵便振替用紙をお送り致します。到着次第、郵便局でお支払下さいますようお願い致します。郵便振替手数料は、弊社負担とさせて頂いております。
ただし、先払い(銀行振込)の場合、振込手数料はお客様のご負担とさせて頂いております。
|
|
通常のご注文では、箱代や荷造り料はかかりませんが、米のご注文や特別に詰め合わせた商品などの場合は、箱代や荷造り料を頂戴する場合もございます。
箱代・荷造り料を頂戴する場合には、ご注文確認メールに、必ずその旨記載いたしております。
なお、ご注文を頂きました後に必ず佐々重よりご注文確認メールを御送り致しますので、必ずご確認下さい。
|
◆返品交換について |
味噌は食品ですので、原則として返品はお断り致しております。商品には万全を期しておりますが、万一不良品や破損などがございましたら、商品到着後一週間以内に佐々重までご連絡を下さい。新たな商品を持参させました運送会社を差し向けますので、現品をお渡し下さい。その際の送料は弊社が負担致します。念のため商品はお受け取りの際、必ずご確認下さいます様お願い致します。 |
◆企業概要について |
会社名 |
株式会社 佐々重 |
所在地 |
仙台市若林区古城1-5-1 |
代表者名 |
代表取締役  |
TEL |
022-222-6506 |
FAX |
022-781-1034 |
E-mail |
info@sasaju.co.jp |
 |
※当社の情報、ロゴ、写真等は一切無断複写をお断りしております。
商標登録、意匠登録済み |
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2000-2022 Sasaju Co.,Ltd. All rights reserved. |
|