|
|
|
|
|
|
2004年6月28日 佐々重だより Vol.8 赤みその夏が来ました!号 |
|
■■□■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 佐々重だより Vol.8 「赤みその夏が来ました!」号
■□■□■ http://www.sasaju.co.jp
■□□□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━
┏ 伊達400年の味 本場仙台味噌 2004/6/28 配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お待たせしました。今月も仙台味噌の香りするメルマガですよ。(^o^)
味覚もすっかり夏モード、すっきりしたお味噌汁がおいしい季節です。
料亭のおみそ汁も、夏は「赤味噌仕立て」。
夏に大活躍の作りおきおかず「肉みそ」も赤みそがぴったりでしょ。
そして仙台みそは赤みそ。
夏は“仙台味噌のシーズン”なのです♪
そして夏といえば!! 海の珍味「ほや」も、今が旬。
今月は、ほや好きさんもビックリな、ほや料理も登場です。
酒の肴ではなく、朝ご飯や昼ご飯にモリモリいけちゃう、
ほやの味噌汁にしましたよ。
磯の香りがただよって、海辺の食堂気分です。(^。^)
-----------------------------------------------------------------
=メニュー=
1・今月の味噌汁 :「ほやの味噌汁」★ごろごろ具だくさん浜の味(^^♪
2・お客様のハテナ:「御用味噌」ってどんなミソ?★あっさりが嬉しい
3・教えて!あなたの「なめこ汁」:こんな具を使ってます
4・お知らせ:今度の味噌の日ご案内◇6月30日(水)佐々重本店にて
5・編集後記:おすすめ味噌レシピへGO★ホヤの裏話(^_^;)
-------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1★ 今月の味噌汁「ほやの味噌汁」★ごろごろ具だくさん・浜の味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県・三陸沿岸にお住まいの方から、しっかり教わってきました!
「え?味噌汁にホヤ!?」とビックリなレシピですが、これがなんとも
豪快で、よい風味〜(^^♪
「全然珍しくないって。知らないの〜? うまいよ〜」とのこと。
山盛りの具に磯の香り。これぞ漁師町!って感じ。
ごろごろと大きく切ったジャガイモに、とうふ。最後に散らす青ジソ。
なんと、きゅうりも使います。(シャキッとして、イイ感じ!)
この組み合わせは、ホヤ以外の磯の素材を使った味噌汁にも合いますよ。
浜辺の食堂風に、海藻類を入れたりして、アレンジをお楽しみあれ!
魚や貝類など、くさみが心配な具に合わせるのは「赤味噌」です。
これをおぼえておくと、お料理の腕がグンとアップします。(^_-)☆
【材料(4人分)】
ホヤ(殻つき)2個、とうふ(木綿または絹ごし)1丁
じゃがいも 中3個、 青シソ 2枚、 きゅうり1本
だし汁(かつお)、味噌(佐々重では「御用味噌」がおすすめ)
【作り方】
1 材料を切る。
とうふ ‥‥食べやすい大きさに切る
きゅうり‥‥小口切り
青シソ ‥‥千切り
ジャガイモ‥皮をむいて大きめに切る(ごろごろした感じがよい)
2 ほやは殻をむき、食べやすく小さめに切る。
3 だし汁の中へじゃがいもを入れ、火が通るまで煮る。
4 3にとうふを加える。とうふが熱くなったら、ほや、きゅうりを
入れて、すぐに火を止める。
(ほやは余熱でどんどん火が通っていくので、火をとめて正解。)
加熱しすぎは、ギュッと小さく硬くなる原因!)
5 味噌を溶き入れる。再度火にかけ、表面が軽くプクッと動いたら
すぐに火をとめる。
6 お椀に盛り、しその葉を散らして出来あがり。
★おいしく作るコツ★★★
・きゅうりはサッと火を通す程度に。彩りと歯ごたえがGOOD!
・ぜひ赤味噌で。仙台味噌の中でも、色の濃いものを選ぶと
おいしくまとまります。
・ホヤは、ぜひ殻つきのものをむいて使ってください。
剥き身で買うより、身がプリプリして美味。(^。^)
・ホヤが大好き&磯の香りをもっと♪というなら昆布だしをプラス。
海の香りいっぱい、オリジナル味噌汁に!
★ほやの殻のむき方★★★
1)ホヤには2つのツノのような突起があり、その先端が、それぞれ
「プラス(+)」「マイナス(−)」の形の口になっている。
そのプラスの突起のほうに包丁を入れ、中の水を出す。
(マイナスのほうを切ると、灰色の液体が飛び出てきます。注意)
2)殻に縦方向に包丁を入れ、中身を殻からはずす。
ホヤの身は、突起があるほう(上のほう)にくっついているが、
手でしっかり持って軽く引っ張ると、簡単にはずれる。
3)黒い内臓の部分を取り除き、オレンジ色の身を流水でよく洗う。
4)身を食べやすい大きさに切る。
写真入りで「ほやのさばき方」のページを作ってみました。
ご覧ください。
Web担当S子が奮闘しましたよ〜!(^。^)
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/misosiru/hoya-misosiru.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2★ お客様のハテナ〜「御用味噌」ってどんなおミソ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当店の味噌の中でも、とても人気の高いのが、この「御用味噌」です。
今月のレシピ「ホヤの味噌汁」でも使いました。
肉や魚、貝といった蛋白質の素材の、気になるクセを抑えてくれ、
しかも美味しく、すっきり仕上げてくれるという便利な味噌。
難しく考えず、パパッと使っておいしく仕上がるのが嬉しいし
毎日使う調味料は、そうでなくっちゃ!
・よい調味料を選ぶと、料理がぐんとおいしくなる。
・「お料理の腕が上がったみたい♪」と嬉しくなる。
そう感じていただける、本物の味噌です。
少しの分量の中にも、風味と香りの成分がたっぷり含まれているので
少ない量で仕立てても、奥行きのある味わいに仕上がります。
塩加減、香りともに、自慢の味噌汁の出来上がりです。
味噌自体の甘味が少ないので、すっきりサラッと仕上がるのが、
蒸し暑い今の時期、嬉しい長所です。
汁に濃度がつかないことも嬉しいポイントのひとつ。
夏の“とん汁”も「わ、おいしい♪」
小さなお子さんも喜んで、肉も野菜もぺろりと食べてくれますし、
汁にコクがあっても、しつこくならないところがGOOD。
夏の味噌汁の楽しみが広がりますよね。\(^o^)/
味噌汁以外にも、煮てよし、焼いてよし、炒めてよし!
=例えばこんな料理に=
・サバの味噌煮 ・豚のかたまり肉を煮込む ・味噌炒め
・モツ料理 ・青魚の料理 ・アラ汁 ・イワシの味噌たたき
この「御用味噌」を仕込むのは、何十年も当店で大切に使いこんだ
大きな杉桶です。
自然の温度で、じっくり熟成・発酵させます。
以前、宮内庁にお納めしていた、この「御用味噌」。
素材の良さ、伝統の仕込みの技術から生まれる味の良さが自慢です。
関東にお住まいの方にも、お取り寄せのお客様が多いお味噌です。
「御用味噌」の詳細はこちらでどうぞ。
おすすめ料理、御用味噌を使ったレシピもあります。\(^o^)/
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/goyou-sc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3★ 教えて!あなたの「なめこ汁」:こんな具を使ってます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「今夜のお味噌汁、何にしようかしら。思い浮かばないわ」というとき
ナメコ汁は、ありがたい!!
なんたって美味しいし、子どもも好きだし、材料が手軽だし。
袋入りのは言うまでもなく簡単に使えるし、株つきの歯ごたえのいい
ナメコも愛用者多し!
「豆腐&ナメコ」以外に、皆さん、どんな具を組み合わせているの?
ちょこっとアンケートをしてみました。コメントもどうぞ。(^o^)
《なめこ、油揚げ、わかめ、ネギ》
→「とにかく手軽なので。彩りもいいし。」
《なめこ、焼き麩、ネギ》
→「小さなお麩をポコポコ投入。お麩もなめこもツルツル入る♪」
《なめこ、納豆、大葉》
→「ぬるぬる好きなので。赤味噌がいいですね。大葉が合います。」
《なめこ、とうふ、油揚げ、青シソ》
→「一味とか、七味を振りかけてます。粉山椒でもいいと思う。」
《なめこ、焼き茄子》
→「焼き茄子と赤味噌が、夏だなあって感じで好き。」
《なめこ、ナス、油揚げ》
→「とにかくウマイと思います。コクもある。」
《なめこ、大根おろし、豆腐、ネギ》
→「これはレシピのページでご紹介した「みぞれ汁」です。(^^)」
※青み、吸い口には、こんなものをお使いのようでした※
ネギ、ミツバ、青シソ、アサツキ、セリ、ミョウガ
※赤味噌とナメコはよく合います※
“まったり”派のアナタ、夏のサラリとした赤味噌「なめこ汁」も
いいですよ〜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4★ お知らせ◆今度の味噌の日イベントご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ お待ちしてます\(^o^)/ ◆◆◆◆◆◆◆
【とき】 6月30日 水曜日 12:00〜14:00
【ところ】佐々重本店(仙台市青葉区一番町 佐々重ビル1階)
http://www.sasaju.co.jp/p2/konna-mise.html
★今月のオリジナル味噌汁は‥‥
「春雨と牛ひき肉のピリ辛味噌汁」(御用味噌で仕立てます)
★今月の味噌料理は‥‥
「みそ入りチャーシュー」(本場仙台味噌を使います)
仙台味噌の特色を生かした、おいしい手作り料理です!(^^♪
試食をお楽しみください。レシピもお配りしますよ。
http://www.sasaju.co.jp/p2/misonohi30/2004-6cm.html
先月は沖縄風の味噌料理を作りました。\(^o^)/
お客様が続々と‥‥。嬉しいです、感謝!!
(その様子)>> http://www.sasaju.co.jp/p2/misonohi30/04-05-30misonohi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★5★ 編集後記☆レシピのページへGO!&ホヤの裏話(^_^;)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当店(佐々重)では、毎月の味噌の日で、オリジナル味噌汁のほかに、
味噌料理を作り、ご試食していただいております。
その中から好評だったものを「味噌の日お奨めレシピー」として
掲載中です。時々増やしていますので、見てくださいね!
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/cooking/recipes.html
佐々重の7種類の味噌、それぞれの詳細ページから、
味噌料理レシピのページがワンクリックで開けます。
※例えば、特吟味噌だと、こんな感じ
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/tokugin-sc.html
【お薦め味噌料理】【料理紹介】のところ、使い方のご参考に。
-=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=-
さてさて皆さん、ほやのお話。
今月のレシピでご紹介した「ほやの味噌汁」。
佐々重で作って、お客様に試食でお出ししたことがあるんですよ。
その準備、今も語り継がれるぐらいに、大変でした〜。
たくさんのお客様が召し上がるお味噌汁ですから、準備するほやの量も
ハンパじゃありません!
山と積まれたほやに格闘する私たち。手がしびれます、かじかみます。
必死の思いの、殻むき作業でした‥‥。
仙台生まれ、仙台育ちの私たちにとって、「ほや」は小さい頃から
身近にある初夏の味覚。
1個98円で、ごろんと太った「殻つきほや」がスーパーで買えます。
遠方で育った方、大人になってから初めてほやにトライするとなると
もう、ドキドキものでしょう?想像もふくらむし〜。
まず、肝心なのは第一印象、最初の出会いです!!
鮮度のいいホヤを、ごちそうしてもらう、というのがいいですね♪
ホヤの独特のにおいの成分は、水揚げ後から時間がたつにつれて
増えていくのだそうで、新鮮なものほどクセが少ないんです。
個性が強い味ですが、嫌いになるのはもったいないです。(^_^;)
未体験の方、今年の夏、宮城へいらっしゃる方、
ステキな「ほや☆デビュー」になるよう、祈ってます。
そうそう、宮城から韓国へも輸出されているそうですよ!(へぇ!)
韓国でホヤ刺身に出会ったら、宮城県産かもしれませんねえ。
-=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=-
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
レシピのコーナーで紹介されている味噌料理を作ってみた、という方、
佐々重の味噌の日イベントに行きました!というご感想、もちろん味噌を
召し上がってみてのご感想など、お寄せくださいませ。
「味噌汁のココを教えて!」というご質問、あなたの得意なお味噌汁レシピ、
味噌汁の思い出など、いろんな情報を広くお待ちしています。
宛先はこちら→ info@sasaju.co.jp
※メールの件名を「メルマガ係」として送ってください。
よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「佐々重だより」は、当店のメルマガ配信をご承諾くださった方、
メルマガ配信登録をされた方、当店のインターネットショップで
お買い上げくださったお客様にお届けしています。
■ お友達などに、この佐々重だよりをご紹介いただけますと幸いです。
■ 配信登録(月1度)や配信解除は、下記ページで簡単にできます。
>> http://www.sasaju.co.jp/mm/200310001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:安政元年創業 本場仙台味噌
株式会社 佐々重 http://www.sasaju.co.jp
電話:022-222-6506 FAX:022-225-1918
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1
+─────────────────────────────+
7月・8月は毎日営業いたします 営業時間 10:00-19:00
+─────────────────────────────+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
佐々重のトップページへ戻る |
|
|
|
|
商品の取り扱いについて
|
◆送料について |
|
◆発送方法 |
 |
送料は全国一律1個口20kgまで770円(税込)です。
お電話やご来店頂いてのご注文の場合は、この運賃は適用されませんので、ご注意下さい。離島など一部地域は別料金になる場合もございます。
また、お支払方法で『代金引換』をお選び頂いた場合は、330円(税込)の手数料を頂いております。
|
|
ご注文頂いた商品は通常4〜8日前後でお届け致します。配達日と配達時間帯のご指定もできます。ご注文の際にご指定下さい。
配達日のご指定はご注文日より10日後から承っております。配達日のご指定が無い場合は、最短でお届けできるよう努めます。
配達時間帯は以下の通りです。 |
 |
|
◆お支払い方法 |
◆箱代・荷造り料について |
 |
お支払は先払い(郵便振替)・先払い(銀行振込)・代金引換・クレジットカード決済でお願い致しております。
先払い(郵便振替)の場合、ご注文内容確認後、郵送で請求書と郵便振替用紙をお送り致します。到着次第、郵便局でお支払下さいますようお願い致します。郵便振替手数料は、弊社負担とさせて頂いております。
ただし、先払い(銀行振込)の場合、振込手数料はお客様のご負担とさせて頂いております。
|
|
通常のご注文では、箱代や荷造り料はかかりませんが、米のご注文や特別に詰め合わせた商品などの場合は、箱代や荷造り料を頂戴する場合もございます。
箱代・荷造り料を頂戴する場合には、ご注文確認メールに、必ずその旨記載いたしております。
なお、ご注文を頂きました後に必ず佐々重よりご注文確認メールを御送り致しますので、必ずご確認下さい。
|
◆返品交換について |
味噌は食品ですので、原則として返品はお断り致しております。商品には万全を期しておりますが、万一不良品や破損などがございましたら、商品到着後一週間以内に佐々重までご連絡を下さい。新たな商品を持参させました運送会社を差し向けますので、現品をお渡し下さい。その際の送料は弊社が負担致します。念のため商品はお受け取りの際、必ずご確認下さいます様お願い致します。 |
◆企業概要について |
会社名 |
株式会社 佐々重 |
所在地 |
仙台市若林区古城1-5-1 |
代表者名 |
代表取締役  |
TEL |
022-222-6506 |
FAX |
022-781-1034 |
E-mail |
info@sasaju.co.jp |
 |
※当社の情報、ロゴ、写真等は一切無断複写をお断りしております。
商標登録、意匠登録済み |
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2000-2022 Sasaju Co.,Ltd. All rights reserved. |
|