|
|
|
|
|
|
2004年5月24日 佐々重だより Vol.7 みなぎれパワー、初夏だもん♪号 |
|
■■□■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 佐々重だより Vol.7 「みなぎれパワー、初夏だもん♪」号
■□■□■ http://www.sasaju.co.jp
■□□□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━
┏ 伊達400年の味 本場仙台味噌 2004/5/24 配信
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは! 定禅寺通りのケヤキの青葉が、とってもいい気持ち♪
今、仙台の街を歩くと「楽都仙台」いう文字が目につきますよ。
深緑のシンプルなデザインの小旗やポスターが新緑に調和してステキ。
「仙台国際音楽コンクール」が開催中なんです。世界中から若い音楽家の
皆さんが集まってきていて、ちょっとわくわくです。
白いご飯とお味噌汁に、トライしてくれているかしら。
仙台のSUSHIは美味しいの!!トレビアーンなの!!ブラボーよ!
お味噌をお土産に、となったらそれはもう嬉しいですけれど、
仙台のいいところをたくさん知って、味わって帰ってもらえたらと
思うのでありました。\(^o^)/
------------------------------------------------------------------
=メニュー=
1・今月の味噌汁 :牛肉とチンゲン菜の味噌汁★荒引き黒胡椒がイイ♪
2・お客様のハテナ:「玄米こうじ味噌」って?★ツウがうなる味噌です
3・こんな味噌汁作る派?☆アスパラガス、スナップエンドウの初夏です
4・第2回『泡盛を楽しむ夕べ』◇◇主催・仙台泡盛文化の会◇◇
5・今度の味噌の日ご案内◇5月31日(月)佐々重本店にて開催
---------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1★ 今月の味噌汁「牛肉とチンゲン菜の味噌汁」◇黒コショウが合う!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スッキリさっぱりした仙台味噌で、こんなおいしいレシピができました♪
女の子もお父様も、コレは喜ぶボリューム味噌スープ!(^。^)
荒挽き黒コショウがピリリ、チンゲン菜のシャキシャキがたまりません。
えっ、こんなに入れるの、という量の野菜もペロリです。
梅雨時も、暑い夏もこのメニューは活躍しそう!
ベースの昆布ダシは手抜きをせず、きちんととるのがミソ。
んまー、こんなに美味しくなるのねと驚きます。
【材料(4人分)】
牛肉(カレー用・脂身が少ないもの)200g
チンゲン菜 4株、 ニンジン 1本、 だし昆布、
荒挽き黒コショウ
赤味噌(佐々重では「玄米こうじ味噌」をおすすめ)
【作り方】
1 昆布は湿らせた布巾でサッと拭き、汚れを取り、
だしが出やすいよう、切り込みをいれる。
鍋に水と昆布を入れて、30分ぐらいつけておく。
(その昆布によって多少違うので、目安)
2 昆布が戻ったら、鍋を中火にかける。
80℃以上になると昆布の香りが出てくる。
小さな気泡が鍋から出てきたら、昆布をちょっと引き上げて、爪で
つまんでみる。昆布に簡単に傷がつくぐらい柔らかければ、だしが
出ているので、昆布を引き上げる。
3 チンゲン菜はざく切りにして、別の鍋で軽く下茹でする。
厚みがある茎から先に鍋に入れる。
(下茹ですると、仕上がりの色がきれい。)
4 牛肉は6〜7ミリ角に切る。ニンジンは食べやすい大きさに切る。
5 昆布だしを沸騰させたところに、牛肉を入れる。
あくがたくさん出てくるので、丁寧に取り除く。
6 あくが出てこなくなったら、ニンジンを入れる。
7 ニンジンに火が通ったら弱火にし、味噌を溶き入れて味を調える。
2のチンゲン菜を入れ、プクッと煮立ったらすぐに火をとめる。
8 大きめのお椀によそい、荒びき黒コショウを好みの量ふりかけ
アツアツを食べる。
★おいしく作るコツ★★★
・牛肉から出る“あく”は、しっかりと丁寧にとること。
ただし、一緒にダシ汁まですくって減らしてしまわないよう
気をつけてね!(^_-)☆
・牛肉は脂身が少ないものを選ぶと、スッキリ美味。
・アクをとりながら煮ている間に、肉が硬くなってしまうので
薄切り肉ではなく、あえてカレー用の肉を小さくコロコロと切って
使ってます。これで、ダシも肉も両方がおいしく仕上がります。
・チンゲン菜は、下茹でせずに直接入れてもよい。
かわりに小松菜やモヤシを使っても、シャキシャキしておいしい。
・コショウはぜひ「黒コショウ」の荒びきを!香りが全然違います。
この相性の良さ、ぜひお試しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2★ お客様のハテナ〜「玄米こうじ味噌」ってどんなおミソ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
体に良さそうだけど、まだ試したことがないわ、味も想像できないし‥‥。
「玄米こうじ味噌」は、もしかしてそんな存在でしょうか。
そうですよね、当店でも、仕込み回数の少ない味噌ですし、
「玄米」と「味噌」なんて、関係あるの?と思いますよね。
この「玄米こうじ味噌」は、まず玄米を蒸して麹(こうじ)を手作りし、
その麹と塩と、蒸し上げた大豆とで、仕込んだ味噌なのです。
他のお味噌と同じ菌を使って作るのに、玄米を使ったおかげで、とても
パワフルな麹ができ、職人が驚いたというエピソードがあります。(^_^)
消化しにくい表面の玄米層は、麹の力で発酵分解。吸収されやすい形に
変化しています。毎日使う味噌だから、これも嬉しいですよね。
麹の粒そのものも、出来上がりまでの間に完全に分解されて、あとかたも
なし!
「硬い玄米粒が入ってる?」と想像していた方、ご心配なく(^_-)-☆
そんな特別な麹を、大豆:米麹=10:8 の割合で使って仕込んだのが
この「玄米こうじ味噌」なんです。
体によい玄米麹だから、たっぷり使おう!と、仙台味噌としては多めの
割合で仕込みました。(当店平均の2割増しの量です)
もちろん、佐々重の味噌ですから“すっきり、キリッ”とした味が
楽しめます。甘だるさはありません。
熟成期間を長くしっかりとっているので、出来上がりの味噌の色は濃い目。
お味噌通の方たちを魅了する“風味”は、ここで生まれてきます。
「体にいいし“上品なだけのお味噌とは一味違う”ところが好き」と
仙台味噌を使いこなしている料理上手のお客様に、支持していただいている
味噌なんですよ。合わせ味噌にもお使いいただけます。
アサリなどの貝類、煮干ダシをとって、たっぷりの野菜の味噌汁を仕立てる
といった毎日のお食事に、お使いください。
あっさりした味噌ですから、豆やカボチャといった甘味の出る具も大得意。
「玄米こうじ味噌」のご注文は、こちらから
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/sc-order/genmai-sc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3★ こんな味噌汁、あなたは作る派?(^。^)◇シャッキリ初夏の味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新鮮なスナップえんどう(スナックエンドウとも呼びますよね)を
八百屋さんで見かけると「ああ、今夜のお味噌汁の具に!」と思ってしまう
そんな方、いらっしゃいます?
甘いし、シャキシャキして子どもも好きだし、絹さや彩りもキレイ。
油揚げや、おとうふと一緒にシンプルみそ汁もよし、
玉ねぎやじゃがいもとも相性良し♪ 最後にポンポン放り込みます。
お庭で育ててるおうちも増えてるみたい。汁の実としてもファン多し♪
そして!(^o^) キュキュッと新鮮なグリーンアスパラもおいしい季節。
このごろはアスパラの世界も進化して、極太(甘い!)やら、
極細(サッと火が通って便利!)のかわいいのやら!
塩ゆでにマヨネーズ、胡麻和えも美味しいけど、味噌汁にも使えます。
先月の味噌の日には「アスパラとひじきの味噌汁」を店頭で作って
お客様に試食していただきました。
アスパラガス、ひじき、ベーコン、ジャガイモ、玉ねぎと、いろいろ
入れましたよ。(「味噌の日レポ」のページをご覧ください。)
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/misonohi30/04-04-30misonohi.html
煮ると色が悪くなりやすいアスパラ。
斜め切りにしてサッと湯がいたアスパラを最後にサッと入れると
(あるいはお椀にアスパラを入れてから、汁を盛り付ける)と
シャキシャキで美しいです。
\(^o^)/ うちの店員たちに聞いてみました。
◇◇ 「アスパラガスと○○のお味噌汁」どんなのがある? ◇◇
・アスパラと豆腐 ・アスパラと油揚げ
・アスパラと玉ねぎと豚肉
・アスパラと卵(卵とじでも落とし卵でも。朝にGOOD)
・アスパラガスと玉ねぎ ・アスパラガスとわかめ
※洋風で朝食にパンにも合うよ♪
・アスパラとじゃがいもとチーズ(ほっくり、とろり。)
・アスパラとベーコン(ベーコンからいい味が出る♪)
・アスパラガスとじゃがいも、コーン
・アスパラガスとじゃがいも、コーン、ベーコン、バター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4★ ご案内◆第2回『泡盛を楽しむ夕べ』☆当店で受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台泡盛文化の会主催の『第2回泡盛を楽しむ夕べ』が開催されます。
泡盛と沖縄料理とトークの、楽しい大人のイベントです。
泡盛好きの方はもちろん、泡盛は初めてとおっしゃる方もお気軽に
ご参加くださいませ。
☆☆☆ こんな内容を予定しています。☆☆☆
『泡盛せみなー』
泡盛はどんなお酒?・由来・作り方・焼酎との違いなどを中心に。
『泡盛を楽しむ夕べ』
・多銘柄の泡盛の他、沖縄でも貴重な古酒(クース)と
沖縄の家庭料理をご用意。
・沖縄在住の蔵元も交え、沖縄の文化と泡盛の話などを伺います。
★日時/6月19日(土)
17:00〜 受付開始
17:30〜18:00 泡盛せみなー
18:00〜20:00 泡盛を楽しむ夕べ
★会場/ホテルリッチフィールド仙台
仙台市青葉区国分町2-2-2 TEL:022-262-7755
★定員/100名様:ご予約ください⇒申込締切:6/10(水)
佐々重店頭にて受け付けております。
(直接ご来店できない方はお知らせください。)
★会費/5千円(税込)
★主催/仙台泡盛文化の会 ★後援/沖縄県酒造組合連合会・泡盛文化の会
★お問い合わせ・お申込先
(株)佐々重 内 仙台泡盛文化の会 担当:栗原
仙台市青葉区一番町3丁目6-1
TEL 022-225-5558
E-mail awamori@sasaju.co.jp
URL http://www.sasaju.co.jp/awamori/
(↑昨年開催の第1回の様子もご覧になれます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★5★ お知らせ◆5月31日です「味噌の日」イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ “31日・月曜日”です、お待ちしてます\(^o^)/ ◆◆◆◆◆◆◆
【とき】 5月31日 月曜日 12:00〜14:00
【ところ】佐々重本店(仙台市青葉区一番町 佐々重ビル1階)
恒例のオリジナル味噌汁の試食、味噌料理の試食など盛りだくさん。
毎月、この日のために、おいしい味噌料理を研究してます。
おたのしみに♪
店員全員、赤いハッピのイベントモードでお出迎え!!
◎佐々重本店の場所のご案内◎
>> http://www.sasaju.co.jp/p2/konna-mise.html
-=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=- -=-=-
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
これからも皆様の声で、メルマガをパワーアップさせていきますよ♪
「味噌汁のココを教えて!」というご質問、あなたの得意なお味噌汁レシピ、
味噌汁の思い出など、いろんな情報を広くお待ちしています。
宛先はこちら→ info@sasaju.co.jp
※メールの件名を「メルマガ係」として送ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「佐々重だより」は、プレゼント企画等で、当店のメルマガ配信を
承諾くださった方、メルマガ配信登録をされた方、当店でお買い上げ
くださったお客様にお届けしています。
■ お友達などに、この佐々重だよりをご転送いただけますと幸いです。
■ 配信登録(月1度)や配信解除は、下記ページで簡単にできます。
>> http://www.sasaju.co.jp/mm/200310001.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:安政元年創業 本場仙台味噌
株式会社 佐々重 http://www.sasaju.co.jp
電話:022-222-6506 FAX:022-225-1918
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1
+────────────────────────────+
6月の休業日:6/10(木曜日) 営業時間 10:00-19:00
+────────────────────────────+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
佐々重のトップページへ戻る |
|
|
|
|
商品の取り扱いについて
|
◆送料について |
|
◆発送方法 |
 |
送料は全国一律1個口20kgまで770円(税込)です。
お電話やご来店頂いてのご注文の場合は、この運賃は適用されませんので、ご注意下さい。離島など一部地域は別料金になる場合もございます。
また、お支払方法で『代金引換』をお選び頂いた場合は、330円(税込)の手数料を頂いております。
|
|
ご注文頂いた商品は通常4〜8日前後でお届け致します。配達日と配達時間帯のご指定もできます。ご注文の際にご指定下さい。
配達日のご指定はご注文日より10日後から承っております。配達日のご指定が無い場合は、最短でお届けできるよう努めます。
配達時間帯は以下の通りです。 |
 |
|
◆お支払い方法 |
◆箱代・荷造り料について |
 |
お支払は先払い(郵便振替)・先払い(銀行振込)・代金引換・クレジットカード決済でお願い致しております。
先払い(郵便振替)の場合、ご注文内容確認後、郵送で請求書と郵便振替用紙をお送り致します。到着次第、郵便局でお支払下さいますようお願い致します。郵便振替手数料は、弊社負担とさせて頂いております。
ただし、先払い(銀行振込)の場合、振込手数料はお客様のご負担とさせて頂いております。
|
|
通常のご注文では、箱代や荷造り料はかかりませんが、米のご注文や特別に詰め合わせた商品などの場合は、箱代や荷造り料を頂戴する場合もございます。
箱代・荷造り料を頂戴する場合には、ご注文確認メールに、必ずその旨記載いたしております。
なお、ご注文を頂きました後に必ず佐々重よりご注文確認メールを御送り致しますので、必ずご確認下さい。
|
◆返品交換について |
味噌は食品ですので、原則として返品はお断り致しております。商品には万全を期しておりますが、万一不良品や破損などがございましたら、商品到着後一週間以内に佐々重までご連絡を下さい。新たな商品を持参させました運送会社を差し向けますので、現品をお渡し下さい。その際の送料は弊社が負担致します。念のため商品はお受け取りの際、必ずご確認下さいます様お願い致します。 |
◆企業概要について |
会社名 |
株式会社 佐々重 |
所在地 |
仙台市若林区古城1-5-1 |
代表者名 |
代表取締役  |
TEL |
022-222-6506 |
FAX |
022-781-1034 |
E-mail |
info@sasaju.co.jp |
 |
※当社の情報、ロゴ、写真等は一切無断複写をお断りしております。
商標登録、意匠登録済み |
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2000-2022 Sasaju Co.,Ltd. All rights reserved. |
|