佐々重トップページへ > 味噌汁&味噌を使った料理の作り方・レシピ! > ほやの味噌汁の作り方
 
 
 
ほやの味噌汁の作り方
 
 
 ほやの味噌汁の作り方 4人分

 【材料(4人分)】
ほや(殻付)・・・・・2個
・豆腐・・・・・・・・・・・1丁 
(木綿または絹)
・じゃがいも・・・・・・中2個
・青シソ・・・・・・・・・・2枚
・きゅうり・・・・・・・・・1本
・出し汁(かつお)
・仙台味噌
  (佐々重では御用味噌をオススメ)


ほやの味噌汁
ほやの味噌汁
 【作り方】
1、材料を切ります。
豆腐・・・・・・食べやすい大きさに切る     きゅうり・・・・小口きり
じゃがいも・・皮をむいて大きめに切る    青シソ・・・・・千切り
2、ほやは殻をむき、食べやすく小さめに切ります。ほやの殻の向き方は↓にあります。
3、だし汁の中へじゃがいもを入れ火が通るまで煮ます。
4、3に豆腐を加えます。豆腐が熱くなったらほや、きゅうりを入れてすぐに火を止めます。
  ほやは余熱でどんどん火が通っていくので、すぐに火を止めて正解です。
  加熱しすぎはギュッと小さく硬くなる原因です。
5、味噌を溶き入れます。再度火にかけ表面がぷくっと動いたらすぐに火を止めます。
6、お椀に盛り、しその葉を散らして出来上がりです。
▼ 美味しい味噌汁を作るためのポイント ▼
・味噌はおたま等で、鍋の中で煮汁を加えながら溶いていきます。
・鍋を火からおろし、煮汁で溶いた味噌を一気に鍋に広げます。
・弱火で一煮立ち、プクッときたら出来上がりです。
 ※詳しくはおいしい味噌汁の作り方をご覧下さい
 
 
ほやの殻のむき方
ほやの殻をむく際、ほやから大量の水がでますので、流しの中でやるか、まな板の下にふきん等をしいてやる事をお勧めします。

1、ほやには2つのツノのような突起があり、
  それぞれの先端が「プラス(+)」、
  「マイナス(-)」の形になっています。
  そのプラスの方を先に切り、中の水を
  だします。
マイナスの方を先に切ると、内臓がドバッと出てきますので注意!
 


2、これはプラスとマイナスの突起を
  切った所です。
3、下を切り落とし殻に縦方向に包丁を
  入れ、中身を殻からはずします。
  ほやの身は、突起があるほう(上のほう)
  にくっついていますが、手でしっかり
  持って軽く引っ張ると簡単にはずれます。
4、ほやの身を殻からはずしたところです。
5、身についている黒い内臓部分を包丁で
  取り除きます。綺麗に取り除いて下さい。
6、内臓部分を取り除いたら、ほやの身を
  流水でよく洗います。
7、ほやの身を食べやすい大きさに切ります。
8、これで完成です。
 
 
ほやの味噌汁にオススメの味噌

佐々重自慢の『御用味噌』です。

木桶でじっくり熟成させた昔ながらの味噌で、
かつての宮内省に毎月お納めしていました。
サッパリした、老若男女を問わず好まれる
赤味噌です。
塩分はやや高めですが、伸びが効くので
少量で充分に味噌が楽しめます。
蛋白質の具も似合うけれど、シンプルな
具ともなかなかです。


あさりの味噌汁にオススメ!御用味噌
御用味噌のご購入はこちらから
 
 
 佐々重のトップページへ戻る